キャンパスライフ

各種証明書申請?手続き(在学生)

証明書発行サービスとは

「証明書発行サービス」は、必要な証明書の発行をオンラインで申請後、クレジットカード、コンビニエンスストアにて現金決済または各種マルチ決済し、コンビニのマルチコピー機(コンビニ発行サービス)、学内発行機による発行(学内発行サービス)、郵送での発行(オンライン申請郵送サービス)、電子証明書をオンライン送付するサービスです。

?コンビニ発行サービスは、全国のコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソン)の各店舗内に設置されているマルチコピー機を利用して、各種証明書を発行するサービスです。別途、コンビニマルチコピー機利用に、60円/枚の印刷代が必要となります。

?学内発行サービスは、学内に設置された発行機を利用して、各種証明書を発行するサービスです。

?オンライン申請郵送サービスは、必要な証明書の申請、決済をオンラインで実施いただき、従来通りの郵送にてお送りさせていただくサービスです。別途、手数料に加え、郵送料が必要となります。 オンラインPDF送付サービスは、電子的にタイムスタンプ、電子証明書を付与した電子データ(PDF)のダウンロードリンクを就職先企業等に直接オンライン送付するサービスです。証明書に提出先が記入されます。



利用方法

ログイン方法:ログインID、本学より提示されたパスワードでログインしてください。

在学生ログイン  在学生ログインマニュアル

【個人情報保護について】

登録された個人情報は適切な管理?保護に努めるとともに本学からの連絡に必要な範囲で使用し、それ以外の用途に使用することはありません。 ウェブサイトを利用する方は個人情報保護について理解し同意したものとみなします。



利用対象者

体育学部、大学院、科目等履修生、研究生及び別科生として在籍している方に限ります。
ログインマニュアルはこちら

卒業生の方は、「各種証明書申請?手続き(卒業生等)」ページをご参照ください。



亚博足彩app_新万博体育-投注|官网

電話 082-207-4262 受付時間:平日 9:00~17:00
チャットサポート こちらのリンク をクリックしてください。
受付時間:24時間



システムメンテナンスについて

◆メンテナンスに伴う影響◆

サービスへのログインができず、証明書?学割証の発行申請が行えません
メンテナンス中にコンビニエンスストア店頭などで発行手数料の支払いを行っても、証明書の印刷に必要な情報は直ちに通知されません。メンテナンス期間前に支払いまで済ませておくことを推奨します。
メンテナンス期間前に支払いまで完了している場合、メンテナンス期間中でもコンビニエンスストアでの証明書の印刷が可能です(申請から7日以内)。
上記の期間、学内証明書発行機での証明書?学割証の印刷はできません。

※新学期開始準備メンテナンスのため、9月下旬および3月下旬~4月上旬は、一時的にサービスを停止します。具体的な日程は大学ホームページ等にてお知らせします。



【目次】
① 証明書発行サービスの利用案内?注意事項
② 証明書発行サービスで発行できる証明書
③ 学内発行機での発行
④ コンビニエンスストアでの発行
⑤ 電子証明書(PDF)のオンライン送付
⑥ 通学定期の購入手順(通学証明書の発行)について
⑦ 電子証明書(PDF)を受け取られた方へ(企業採用担当者、教育機関)

証明書の発行について

発行方法は以下のとおりです。
① 学内発行機(1号館学生支援センター事務室前)
② 全国のコンビニエンスストア(セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソン(50音順))
③ 電子証明書(PDF)のオンライン送付。利用にはオンライン事前申請が必要です。
※一部の証明書や厳封を必要とする場合などは、学内発行機?コンビニエンスストア?電子証明書(PDF)オンライン送付機能では発行できません。
利用の前には必ず証明書発行サービスの利用案内?注意事項をご確認ください。

証明書の発行手順(学内印刷?コンビニエンスストアの場合)

証明書発行サービスにログイン



各自付与されているIDとパスワードでサインイン



証明書の印刷(申請)先を指定してください。。







証明書発行について

① 厳封(封筒に入れて封をして交付)を必要とする場合は、発行後、学生支援センター事務室へお持ちください。

② 学割証はコンビニエンスストア、電子証明書(PDF)オンライン送付では発行できません。学内発行機を利用してください。

③ 本サービスにて発行した証明書には、電子透かし(POPITAの技術による偽造抑止)が施されています。コピーして使用することはできません。※POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。

④ 外務省(外務本省および在外公館)では電子透かし(POPITA)を利用して発行された証明書を受付けていません。外務省へ提出する場合は、学生支援センター事務室までお越しください。
(※参考:https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/shomei/index.html)



発行手数料の支払い方法

① クレジットカード決済(VISA/Master/JCB/AMEX/Diners)
② コンビニ現金払い(ファミリーマート)
③ コンビニ現金払い(ローソン、ミニストップ)
④ コンビニ現金払い(セブン-イレブン)
⑤ キャリア決済 ドコモ(d)払い
⑥ au PAY(auかんたん決済)
⑦ キャリア決済 ソフトバンクまとめて支払い
⑧ PayPay
⑨ Apple Pay

【各コンビニ端末の操作方法等について】

「セブンイレブン」マルチコピー機「ネットプリント」について

「ファミリーマート、ミニストップ、ローソン」 マルチコピー機「ネットワークプリントサービスについて

?本サービスを利用の場合、領収証の発行は致しかねます。コンビニ現金払いの場合は、レジでの支払い後に「払込領収書」「取扱明細書兼領収書」等が発行されます。

?コンビニエンスストアで発行する場合は、証明書手数料のほかに印刷代60円/枚(印刷枚数分)かかります。



手数料(返金)について

証明書の通数や種類を誤って申請完了した場合、いかなる理由に関わらず、支払いが完了した証明書発行手数料等の返金はできませんのでご了承ください。



印刷期限(学内発行機、コンビニエンスストア)

① 有効期限は申請から7日間となります。

② 8日目深夜0時以降は印刷することができなくなり、手数料は返金されませんので注意してください。

③ コンビニエンスストア(現金払い)で支払いをされる場合、申込みから7日以内にコンビニエンスストアで支払い、印刷をしてください。

コンビニエンスストアでの現金払いについて

① 本サービスにて発行した証明書には、電子透かし(POPITAの技術による偽造抑止)が施されています。コピーして使用することはできません。

② POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。
外務省(外務本省および在外公館)では電子透かし(POPITA)を利用して発行された証明書を受付けていません。外務省へ提出する場合は、学生支援センター事務室へお越しください。


「セブン-イレブン」
申込み時に発行された「払込伝票番号」または「払込票」を各店舗のレジへ提示し、支払いとなります。
「払込伝票番号」を利用する場合は、印刷するか番号をメモして控えます。「払込票」を利用する場合は、印刷するか、スマートフォン等でバーコードを提示します。
※「払込伝票番号」のメモをお持ちの場合は、店員に「インターネットショッピング代金の支払」とお伝えください。

「ファミリーマート」
申込み時に発行された2種類の「番号」をもとに各店舗の「マルチコピー機」で「申込券」を発行し、レジにて支払いとなります。

「ローソン、ミニストップ」
申込み時に発行された「受付番号」、申請時の「電話番号」をもとに各店舗の「マルチメディア端末」で「申込券」を発行し、レジにて支払いとなります。



各種問い合わせ

支払い方法やシステムの動作(ログインできない、メールが届かない等)に関する問い合わせ
証明書発行サービスコールセンター(平日 9時00分~17時00分)
082-207-4262(NTT西日本証明書発行サービスコールセンター)
※学籍や成績など証明書の内容に関しては、学生支援センター事務室に問い合わせください。



二つ以上の学籍(学籍番号)を有する場合について

二つ以上の学籍番号を有している方は、学生支援センター事務室までご相談ください。
(例:国際武道大学の学部を卒業し、現在、科目等履修生として在籍している。)



代理人による証明書の申請

代理人による証明書の申請は原則受付けておりません。やむを得ず代理人による発行希望される場合は、学生支援センター事務室へご相談ください。



身分証明書とは

学生証、マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証(被保険者等記号?番号等にマスキングを施すこと)、外国人登録証明書(両面)を原則とします。住民票、他大学学生証は不可。


 各種証明書亚博足彩app_新万博体育-投注|官网

対象 証明書種類 コン
ビニ
学内
発行機
郵送 PDF
送付
申請書 備考 料金
学部 在学証明書 ¥200
成績証明書 ¥400
卒業見込証明書 ¥200
教育職員免許状取得見込証明書 ¥400
健康診断証明書 ¥500
学割証 ¥0
通学証明書 ¥0
各種英文証明書 郵送又は窓口渡しとなります。 ¥800
追試験料/学生証再発行料
/健康診断証明書 など
申込書購入後、窓口へ提出してください。 -
大学院 在学証明書 ¥200
成績証明書 ¥400
修了見込証明書 ¥200
教育職員免許状取得見込証明書 ¥400
健康診断証明書 ¥500
学割証 ¥0
通学証明書 ¥0
各種英文証明書 郵送又は窓口渡しとなります。 ¥800
追試験料/学生証再発行料
/健康診断証明書 など
申込書購入後、窓口へ提出してください。 -

研究生

科目等履修生

別科生

交換留学生

学生支援センター事務室へご連絡ください。

※各種英文証明書の発行には10日間ほど要します。
※指定の「様式」がある場合については、学生支援センター事務室へご連絡ください。
※「学力に関する証明書」を希望する方は、学生支援センター事務室へご連絡ください。
※証明書の郵送を希望される場合、自身が発行申込時に入力した住所に郵送します。
郵送先の住所は原則、自宅住所を入力してください。それ以外の郵送先を希望する場合は、学生支援センター事務室へご連絡ください。

発行方法

初めて利用される方は必ず証明書発行サービスの利用案内?注意事項をご確認ください。

証明書発行サービスログインマニュアル(在学生用)



申請から発行までの流れ

① 「証明書発行サービス」にログイン
② メールアドレスの登録(初回ログイン時のみ)
③ 印刷先として「学内印刷」を選択
④ 印刷する証明書を選択
⑤ 支払い方法の選択
⑥ 発行手数料の支払い
⑦ 印刷に必要な情報がメールで通知されます。
⑧ 学内発行機で印刷予約番号を入力
⑨ 証明書の印刷(申請から7日以内)



設置場所?稼働時間

メンテナンス?故障等により学内発行機を停止することがあります。使用する時期や枚数に注意し、早めに準備してください。また、操作途中で学内発行機が使用できない等のトラブルについては、学生支援センター事務室取扱時間内に申出てください。事務取扱時間外の場合は、翌日以降に申し出てください。

【設置場所】
 1号館学生支援センター事務室前
【稼働時間】
 9時~17時
【稼働停止日】 
?土曜日?日曜日?祝日?祭日
?大学の休業期間(8月中旬~、12月下旬~)
?システムメンテナンス期間
※詳細は大学ホームページやmellyにてお知らせします。

発行方法

初めて利用される方は必ず証明書発行サービスの利用案内?注意事項をご確認ください。

証明書発行サービスログインマニュアル(在学生用)



申請から発行までの流れ

① 「証明書発行サービス」にログイン

② メールアドレスの登録(初回ログイン時のみ)

③ 印刷先として「コンビニエンスストア」を選択

④ 印刷する証明書を選択

⑤ 印刷先のコンビニエンスストアを選択(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)

⑥ 支払い方法の選択

⑦ 発行手数料の支払い

⑧ 印刷に必要な情報がメールで通知されます。(セブン-イレブンの場合「印刷予約番号」、ファミリーマート?ローソンの場合「ユーザー番号」)

⑞ コンビニエンスストアのマルチコピー機で「印刷予約番号」または「ユーザー番号」を入力

⑩ 証明書の印刷(申請から7日以内)



利用できるコンビニエンスストア

国内のセブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソン(50音順)のマルチコピー機設置店舗
※海外店舗では利用できません。



利用できる時間帯

24時間365日
(各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます)

※新学期開始準備メンテナンスのため、9月下旬および3月下旬~4月上旬は、一時的にサービスを停止します。具体的な日程は大学ホームページやmellyにてお知らせします。

電子証明書(証明書のPDFデータ)のダウンロードリンクを就職先企業、海外の教育機関等に直接送付する機能です。
送付されるPDFは、タイムスタンプと電子署名が付与されており、真正性が担保されています。
利用される方は、必ず以下の注意事項を確認したうえで申請を行ってください。

申請にあたっての注意事項

本機能を利用する前に、証明書の送付先担当者に本ページのURLを案内し「電子証明書(PDF)のオンライン送付について」に記載されている内容について了承を得てください。ただし、海外の教育機関等に送付する場合は、事前に学生支援センター事務室へご相談ください。
申請時に提出先名称(企業?団体名)、送信先メールアドレスの入力が必要です。提出先名称は証明書に印字されます。提出先名称が未記載の証明書は無効となります。入力できる提出先は1回の申請につき1箇所ですので、複数の提出先に送付する場合は、都度申請してください。
電子証明書のダウンロードリンクの有効期限は、証明書の申請から3か月です。
本学が発行した証明書の偽造?改ざんをした場合、有印私文書偽造罪、有印私文書変造罪、私電磁的記録不正作出罪等の刑事責任を問われることがあります。また、学則第64条/大学院学則第38条によって処分される場合があります。



発行方法

初めて利用される方は必ず証明書発行サービスの利用案内?注意事項をご確認ください。

証明書発行サービスログインマニュアル(在学生用)



申請から発行までの流れ

① 「証明書発行サービス」にログイン
② メールアドレスの登録(初回ログイン時のみ)
③ 「オンライン送付」を選択
④ 申請する証明書を選択
⑤ 支払方法の選択
⑥ 提出先の登録
⑦ 発行手数料の支払い
⑧ 申請完了
申請者:登録メールアドレスに申込み内容がメールで通知されます。
証明書提出先:電子証明書(PDF)のダウンロードリンクが記載されたメールが送付されます。



送付状況の確認?再送

提出先の企業?団体が送付した証明書の確認を初めて行った場合に、申請者宛にメール通知が行われます。
送付状況は証明書発行サービスから確認が可能です。手順は以下を確認してください。

【送付状況の確認】
① 「証明書発行サービス」にログイン
② 「申請亚博足彩app_新万博体育-投注|官网」を選択
③ オンライン送付を行った証明書を選択して明細を表示

*送付状況は以下のとおり表示されます。
?提出先が証明書を確認した場合:確認済
?提出先が証明書を未確認の場合:未確認

【電子証明書(PDF)の再送】 *送付した証明書を提出先が未確認の場合のみ再送が可能です。
① 「証明書発行サービス」にログイン
② 「申請亚博足彩app_新万博体育-投注|官网」を選択
③ 再送する証明書を選択して明細を表示
④ 画面下部の「再送」ボタンをクリック
⑤ 再送付先のメールアドレスを入力し、「進む」ボタンをクリック
※再送付先メールアドレス以外の項目(提出先名称等)の変更はできません。
⑥ 画面下部の「申請」ボタンをクリック



利用できる時間帯

24時間365日
(各種商用サービスを含めたメンテナンス時間や本学の運用において停止する期間は除きます)

※新学期開始準備メンテナンスのため、9月下旬および3月下旬~4月上旬は、一時的にサービスを停止します。具体的な日程は大学ホームページやmellyにてお知らせします。

通学定期を購入する際は、あらかじめ以下の手順で通学証明書を発行し、駅窓口等に提出してください。
一部の公共交通機関を除き、通学定期を購入する際に「卒業予定年月日」が印字された通学証明書を提出することで、継続購入時の通学証明書の再提出が不要になります。「卒業予定年月日」は、4月1日午前9時以降に申請?発行された通学証明書に印字されます。



通学定期の購入手順

① 証明書発行サービスにログインし、「通学証明書」を申請する。

② 学内発行機で「通学証明書」を印刷する。

③ 通学証明書に通学区間、通学定期乗車券の有効期間、通学定期乗車券の使用開始日を記入し、駅窓口等に通学証明書を提出して通学定期を購入する。



「卒業予定年月日」の記載について

「卒業予定年月日」は、入学年月日からの標準修業年限※に紐づいた日付が記載されます。
例)2025年4月入学者:標準修業年限の2029年3月31日

※標準修業年限→学部:4年、大学院:2年
※別科生は、現在の年度末の日付(3月31日)が記載されます。
※標準修業年限を超えて在籍した場合は、標準修業年限を1年延長した日付が記載されます。



発行に関する注意事項

通学証明書の発行手数料は無料です。通学区間は「自宅最寄駅」から「学校最寄駅」の最も経済的な経路に限ります(バス利用の場合は最寄りの停留所)。不正が判明した場合、通学証明書の発行を停止等、学則に基づき処分することがあります。
本人住所(国内住所)が大学に未登録の場合や住所変更を申請中の場合、通学証明書は申請できません。
通学定期購入時における、卒業予定年月日が記載された通学証明書の取扱いについては、公共交通機関により運用が異なる場合があります。通学定期を購入する際は各公共交通機関Webサイトを確認してください。
引っ越し等により、通学区間?経路が変更になる場合や、通学証明書に記載の卒業予定年月日を超過して在籍する場合は、変更が反映された通学証明書を再度提出する必要があります。



自宅住所の変更について

自宅住所に変更がある場合は学生支援センター窓口にて住所変更を行ってください。通学証明書に新住所が反映されるのは、住所変更の承認通知メールが届いた翌日です。新住所が反映される前に申請した通学証明書には、変更前の住所が印刷されるので注意してください。変更申請後3日程度かかりますので余裕を持って申請をしてください。



新年度の通学定期購入について

学年の情報が新年度の情報に更新されるのは4月1日午前9時ですので、4月1日以降に発行手続きを行ってください。(後期は9月24日午前9時)

電子透かし(POPITA)について

コンビニエンスストアおよび証明書PDFのオンライン送付機能にて発行された本学の各種証明書には電子透かし(POPITAの技術による偽造防止)が施されています。 コンビニエンスストアもしくは電子証明書(PDF)オンライン送付機能にて発行された証明書を受取られた方は、電子透かし(POPITA)の技術を利用し、証明書の真正性を確認することができます。詳細はこちらをご確認ください。 ※POPITAはNTT西日本株式会社の登録商標です。



電子証明書(PDF)のオンライン送付について

電子証明書のオンライン送付機能は、証明書のPDFデータのダウンロードリンクを就職先企業等に直接送付するサービスです。
証明書のPDFデータには、タイムスタンプと電子署名が付与されており、改ざんを防止します。
発行後に改ざんされた場合、PDFを開いた際にエラーメッセージが表示されます。

【電子証明書オンライン送付の流れ】
学生から、電子証明書のオンライン送付に対応しているか確認があります。対応している場合は、以下の情報を学生にご回答ください。

?企業?団体名

?担当部署

?担当者名

?送付先メールアドレス


学生が証明書発行サービスから申請を行い、先にご回答いただいたメールアドレスに電子証明書のダウンロードリンクが記載されたメールが送信されます。ダウンロードリンクの有効期限は、証明書の申請から3か月です。
送付された電子証明書のダウンロード方法ならびに署名確認についての詳細は、以下のマニュアルをご参照ください。
PDF(企業様向けマニュアル)

このページの先頭へ